妊娠中に仰向けに寝る人も多いと思いますが「妊娠中の仰向け寝は赤ちゃんに良くない」「死産率が上がる」などの噂があるので気になりますよね?
実際、仰向けに寝ていてもお腹がへこんだり張ったり、気持ち悪くなることもあり、赤ちゃんと自分に何が起こっているのか不安になってしまいます。
ここでは、妊娠中の仰向け寝で起こる症状別に原因と対処法をみていきたいと思います。
「ママになっても綺麗なカラダでいたい!」という人は下記をクリック♡↓
妊娠中の仰向け寝で起こる症状と対処法
では早速、妊娠中の仰向け寝で起こる症状と対処法をみていきましょう。
腰痛・頭痛・不快感・低血圧
妊娠中の仰向けで腰痛になったという人も多いのではないでしょうか?
妊娠中、特に妊娠後期になると由の痛みのために仰向けでは寝れない日が続くようになります。
これは仰向けになる事で胎児や羊水の重みが直接骨盤の上にかかるからだといわれています。
骨盤はお腹側から圧が加わると外側に広がるため、仰向けに寝ると骨盤内の関節に大きな負担がかかり腰痛が出てきます。
また、背骨と胎児の間で静脈が圧迫されて心臓へ戻るはずの血液が滞ってしまい、頭へ行く酸素が不足してしまい、血圧が下がったり頭痛を感じたり気持ち悪い感じがしたりします。
場合によっては胎児への酸素供給も不足することがあるので注意が必要です。
対処法としては、横向きになり上になった方の足を軽く曲げて前に出して姿勢で寝るようにしましょう。
これにより骨盤への負担が軽減されて寝ている時の腰痛を緩和できます。
また、寝ている間に寝返りをうち仰向けになってしまうという方は次の方法も試してみてください。
・枕の片方を高くする
・背中に枕を当てて支える
・抱き枕を利用する
・お腹が張る・お腹が固い
妊娠中期以降になると、子宮が大静脈を圧迫して血流が悪くなり、お腹が張りやすくなります。
また、お腹の皮が伸びることで張っている様に感じる場合もあります。
基本的にはママにとって苦しいことは赤ちゃんにとっても苦しいので、お腹が張っていると感じる時は横向きで寝るようにしましょう。
胎動が激しい
仰向けに寝ると赤ちゃんの胎動が激しいような気がしますが、これはお腹の皮が伸びて胎動を感じやすくなる為だといわれています。
胎動が激しいだけなら問題はないといわれています。
ただ、ママが苦しいと感じる場合は赤ちゃんにも不快感を与えることがあるので、横向きの体勢で寝るようにしましょう。
お腹がへこむ
立っている時はお腹がぽっこり出ているのに、仰向けになったらぺったんこに凹んでしまった!
赤ちゃん大丈夫かな!?
こんな経験をした人もいるのではないでしょうか?
一般的に妊娠中は骨盤が緩んでいて胃腸などの内臓が下がりやすくなっています。
立っている時は赤ちゃんの膨らみに加えて内蔵も下がるのでお腹がぽっこりしますが、仰向けになると内臓も横になりお腹が平らになりやすくなるといわれています。
大抵は胎児に問題はないといわれていますが、どうしても気になるようでしたら検診を待たずに病院でみてもらいましょう。
妊婦中期・後期の仰向けはOK?いつまで仰向けで寝て大丈夫?
仰向けに寝てもママが苦しくないのであれば基本的には大丈夫だといわれています。
ただ、寝起きにお腹が強く張っている場合はお腹が内臓を圧迫している可能性もあるので、寝る姿勢を横向きに変えて張りがおさまるのを待ちましょう。
妊娠初期にはお腹の張りはあまり気になりませんが、妊娠中期~妊娠後期にかけてはお腹が張ることも多いので無理はしないようにしましょう。
まとめ
ここまで、妊娠中の仰向け寝で起こる症状と対処法についてみてきましたが、妊娠中期に入ったらできるだけ横向きに寝るようにしましょう。
ママ自身がリラックスしてぐっすり眠れて、ストレスなく毎日を過ごすことが赤ちゃんにとっても一番ですね♪
「ママになっても綺麗なカラダでいたい!」という人は下記をクリック♡↓